忍者ブログ

テスト解析

テスト計画

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

テスト計画

システムの開発スタイルには、ウォーターフォール型やアジャイル型などがあり、テスト方式はそれぞれに異なりますが、段階的詳細化により要求化された機能をプログラム単位に定義して、製作していくという考え方は同じといえます。

システム開発V字モデル

代表的な開発スタイルであるウォーターフォール型では、次のような工程になっています。
【設計工程】
・基本設計
・詳細設計
・プログラム設計  
【製作工程】
・プログラム作成
【試験工程】
・プログラム試験
・結合試験
・総合試験

この工程を次の図のように表し、V字モデルと呼びます。

 基本設計           総合試験
  詳細設計         結合試験
   プログラム設計 プログラム試験
       プログラム作成

設計内容を試験で検証するスタイルで、次のように対応付けられています。
・基本設計で定義した設計内容を総合試験で確認する
・詳細設計で定義した設計内容を結合試験で確認する
・プログラム設計で定義した設計内容をプログラム試験で確認する

試験計画

試験工程は、プログラム試験・結合試験・総合試験の3段階で実施することとなりますが、それぞれの試験で確認すべき事項を、事前に計画立てておかなければなりません。
各試験で実施される作業には、試験設計・試験実施・障害対応・試験評価があります。

試験設計

設計内容に応じて、どのような試験をすべきかを定義する作業です。
設計と試験はそれぞれ対応していますので、プログラム試験ではプログラム設計内容、結合試験では詳細設計内容、総合試験では基本設計内容の確認を行ないます。
各設計書から試験すべき内容を選定し、試験要領(手順)書を作成します。

試験実施

試験要領(手順)書に従って、試験を実施し、試験結果を試験成績書に記入します。
試験実施時に障害が検出された場合は、障害報告書を作成し改修を行ないます。

障害対応

障害検出により作成された障害報告書に基づき、障害対応を行ないます。
最初に障害内容を分析し、改修の可否を判断します。
設計内容の間違いなのか、プログラム作成時の不具合なのかを判断し、改修担当者へ指示をします。場合によっては、試験実施者の操作や判断のミスということもあります。
障害対応では、障害の発生原因を見極め、二次障害の発生防止や潜在不具合の抽出といった作業も行なわなければなりません。

試験評価

試験要領(手順)書に記述された全ての試験を実施し、検出された全ての障害対応が終了した後、試験の結果を評価し、試験完了を判定する作業です。
試験評価でNGとなった場合は、再試験を計画し実施します。

試験計画では、上記内容に基づき、各試験で実施する作業を定義します。
また、PCやDBなど試験を実施するにあたり必要となる環境整備も試験計画の中に含めてください。

試験の実作業は、試験計画に従って粛々と実行しますが、遅延などの問題が発生していないかをウォッチし、計画通りに進捗していることを管理することとなります。

関連記事

テストエンジニア
テスト作業のモチベーション
テスト自動化
品質見える化
統計検定(3級一週間合格記)
統計教育連携ネットワーク(JINSE)
統計検定:データサイエンス


PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
af0
性別:
非公開